カテゴリー
Windows

機関車 区名札 / 機関区

今進行中のD51の仕事で運転席側のプレートが気になりました。

 

 

 

[高][千]

機関車の横にこのような文字が掛かれており、これはなんだ??

鉄道ファンにはすぐにわかるものが私は素人なので全然わかりませんでした。

 

 

もちろん、現在の車両にはついていないので調べることにしました。

 

 

鉄道の開通

明治2年11月 政府が鉄道設計計画を決定

区間:東京-京都・東京-横浜間・京都-神戸間及び琵琶湖畔から敦賀

 

1872年(明治5年)7月 – 新橋駅(のち汐留駅)に隣接して新橋機関庫が設けられる

[新]・・・新橋機関庫

 

明治5年9月12日 最初の鉄道が新橋-横浜間に開通。

明治10年2月 京都-神戸 開通(西南戦争等の国内の混乱による財政上の問題)

明治14年 日本鉄道会社がに設立

明治22年7月、東海道線の全線開通。

という形で鉄道の歴史始まりました。

 

 

 

区名札とは??

 

現在でも使われている区名札

一体何だろう??

 

並べてみるとなんとなく地名からきている感じがします。

でwebの記事や資料から区名札を調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 


高崎機関区

所在地:群馬県高崎市

1943年〜

9600形 -(在籍1947年-1951年)
D50形 -(在籍1947年-1951年)
D51形 -(在籍1947年-1951年)
D52形 -(在籍1947年-1951年)

 


千葉機関区

所在地:千葉県千葉市

1894年(明治27年)7月20日

 


梅小路運転区

所在地:千葉県千葉市

1876年(明治9年)9月5日

京都機関庫として仮開設。

C57形蒸気機関車
C56形蒸気機関車
D51形蒸気機関車
C62形蒸気機関車
C61形蒸気機関車

 


愛知機関区

所在地:愛知県稲沢市下津町

 


稲沢機関区

所在地:愛知県稲沢市下津町

1925年(大正14年)1月16日
(稲沢操車場)

1936年(昭和11年)9月1日
稲沢機関区へ名所変更

 


横川運転区

所在地:愛知県稲沢市下津町

1936年9月1日

C1形・3900形 蒸気機関車
C2形・3920形 蒸気機関車
C3形・3950形 蒸気機関車
C3形・3980形 蒸気機関車

 


岡山機関区

所在地:岡山県岡山市北区

1891年(明治24年)3月18日:山陽鉄道 岡山駅開業と同時に岡山機関庫を開設
1936年(昭和11年)9月1日:岡山機関区に改名

 


会津若松運輸区

所在地:福島県会津若松市

1899年7月15日:岩越鉄道若松機関庫設置
1917年5月21日:会津若松機関庫に改称

960形
2120形
2500形
8620形
9600形
C12形
C58形
C56形
C10形
C11形
C55形
D50形
D51形

 


下関機関区

所在地:山口県 / 広島県

 


岩見沢機関区

所在地:北海道岩見沢市

1884年8月15日 – 官営幌内鉄道岩見沢フラグステーション開所
1891年7月5日 – 北海道炭礦鉄道岩見沢機関庫開所
1926年(昭和元年) – 岩見沢操車場開場
1936年(昭和11年)9月1日 – 岩見沢機関区に改称

2500形
3060形
5700形
5800形
9000形
9030形
9050形

 


吉松機関区

鹿児島県姶良郡吉松町

1903年(明治36年)9月 官設鉄道鹿児島線が吉松駅まで延伸開業した際に吉松機関庫として開設
1987年(昭和62年)3月1日 – 吉松運転区に改組

5700形
8620形
9600形
B50形
C12形
C50形
8550形
C51形
C55形
C56形
C57形
D51形

 


宮崎機関区

所在地:宮崎県宮崎市

1913年12月15日 宮崎県営鉄道開業時に宮崎駅構内に仮機関庫を開設
1917年9月21日 – 宮崎県営鉄道の国有化に伴い、仮機関庫も官設鉄道に移管、吉松機関庫宮崎分庫となる
1919年4月10日 – 吉松機関庫宮崎分庫を宮崎機関庫に組織変え
1936年9月1日 – 宮崎機関区に改称

8620形
8900形
B50形
C12形
C58形
C51形
C55形
C57形
C11形
8550形
C56形
C61形

 

熊本機関区

所在地:熊本県熊本市

1891年4月1日 九州鉄道が熊本延伸にさきがけ熊本機関庫を創設
1907年7月1日 九州鉄道の国有化により官設鉄道の熊本機関庫となる
1936年9月1日 熊本機関区に改称

8620形

 

広島機関区

所在地:広島県広島市

1894年6月10日 – 山陽鉄道が広島延伸に併せ広島機関庫を創設
1936年9月 – 広島機関庫を広島機関区に改称

 

佐倉機関区

所在地:千葉県佐倉市

1894年7月20日 総武鉄道(現在の総武本線)開業に併せて本所機関庫佐倉分庫として開設
1920年7月1日 千葉機関庫佐倉分庫に改組
1932年3月11日 千葉機関庫佐倉分庫より佐倉機関庫に改称
1936年9月1日 佐倉機関区に改称

5500形
8620形
6760形
C10形
C11形
C50形
1000形
C58形
C57形

 

長崎機関区

所在地:長崎県長崎市尾上町

1897年7月22日 九州鉄道長崎機関庫として開設
1905年4月5日 浦上機関庫に名称変更
1907年7月1日 国有化により官設鉄道に移管
1936年9月1日 組織改正により長崎機関区に名称変更

3300形
3400形
5700形
8550形
8620形
9600形
B50形
C50形
C51形
C57形
C58形
D50形
D51形

 

志布志機関区

所在地:鹿児島県志布志

 


鹿児島機関区

 

酒田機関区

所在地:山形県酒田市

1914年12月24日 酒田機関庫開設
1936年9月1日 酒田機関区に改称

 

秋田運転区

所在地:秋田県秋田市楢山城南新町

1971年(昭和46年)3月5日に秋田客車区と秋田機関区気動車検修部門を統合して発足した秋田運転区

 


出水機関区

鹿児島県出水市

1929年5月 出水機関区開設

D51

 

小牛田運輸区

所在地:宮城県遠田郡美里町

1913年4月20日 小牛田機関庫開設
1936年9月1日 小牛田機関区に改称

 

松本機関区

所在地:長野県松本市

1902年6月15日 国鉄篠ノ井線松本 – 西条間の延伸開業とともに松本機関庫を開設
1936年9月1日 松本機関区に改称

 

新鶴見機関区

所在地:神奈川県川崎市幸区

1929年8月21日 高島庫新鶴見分庫開設
1933年1月21日 高島庫新鶴見分庫より新鶴見機関庫に昇格
1936年9月1日 新鶴見機関区に改称

 

吹田機関区

所在地:大阪府吹田市

1925年8月 吹田機関庫発足
1936年9月 吹田機関区に改称

 

盛岡機関区

所在地:岩手県盛岡市

1891年8月 日本鉄道盛岡機関庫を開設
1936年9月1日 盛岡機関庫を盛岡機関区に改称

 

青森機関区

所在地:青森県青森市

1916年7月1日 青森機関庫より分離し、青森検車所発足
1918年5月1日 青森電灯所発足
1928年5月16日 青森電灯所から青森車電所に改称
1936年11月 青森車電所から青森車電区に改称

 

静岡運転所

所在地:静岡県静岡市葵区柚木

1961年10月1日 日本国有鉄道の静岡運転所が開設

 

早岐機関区

所在地:長崎県佐世保市

1897年7月 九州鉄道柄崎~早岐間開業時に早岐機関庫として設置
1907年7月 九州鉄道の国有化に伴い官設鉄道に移管
1936年9月 早岐機関区に名称変更

1500形
8550形
D51形
2120形
5700形
8620形
6760形
C50形
2120形
C11形
1070形
9600形
C51形
D50形
C55形
B20形
C57形

 

多治見機関区

所在地:長崎県佐世保市

D50
D51
8620

 

大分機関区

所在地:長崎県佐世保市

1912年12月 大分機関庫として5700形蒸気機関車7両の配置で開設
1936年9月1日 大分機関区に改称

 


稚内機関区

所在地:稚内機関区

C55

 

直方機関区

所在地:福岡県直方市

1891年 筑豊興業鉄道直方機関庫として開設
1907年7月1日 鉄道国有化に伴い官設鉄道の直方機関庫となる

3100形
5700形
8620形
8900形
9600形
C50形
8550形
C11形
C12形
6760形
C58形
D50形
1325形
230形
D60形
B20形
D51形

 


都城機関支区

C55
C52

 


東京機関区

所在地:東京都港区

1872年7月 新橋駅に隣接して新橋機関庫が設置
1914年12月 新橋機関庫のうち旅客列車用機関車の基地を東京駅八重洲口側に移転し、東京機関庫と改称
1936年9月1日 東京機関区と改称

 

敦賀機関区

所在地:福井県福井市

1884年 敦賀機関庫設立[6]。
1936年9月1日 敦賀機関区に改称

 

奈良機関区 参照

所在地:奈良県奈良市

1916年10月 京終機関庫・加茂機関庫が統合されて、奈良機関庫が発足
1936年9月 奈良機関区に改名

 


函館機関区

所在地:北海道函館市

 

八王子機関区

所在地:東京都八王子市

1903年6月 甲武鉄道八王子機関庫を開設
1906年10月1日 甲武鉄道の国有化により、官設鉄道の八王子機関庫に改定
1936年9月1日 八王子機関区に改称

 

苗穂機関区

所在地:北海道札幌市東区

1936年7月 苗穂機関庫として発足
1936年9月 苗穂機関庫を苗穂機関区に改称

 

品川機関区

所在地:東京都港区

1916年 品川機関庫を開設
1936年9月1日:品川機関区に改称

 

福知山機関区

所在地:京都府福知山市

1899年7月 阪鶴鉄道福知山機関庫として発足
1936年9月 福知山機関区に改称

 

豊橋機関区

所在地:愛知県豊橋市

1943年8月1日 豊橋機関区を開設

 

すこし調べただけでもこれだけありました。

 

面白いですね。

 

nobuosdesign.com

作成者: nobuosdesign

デザイン・イラスト・phpプログラムなどを行っております。25歳より独学でデザイン/web/データベース/プログラムを覚えてきました。最近ではパッケージデザインや3Dのデザインも取り組んでおります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です