カテゴリー
イラスト イラストレーター

ADOBE STOCK イラストが売れるまで①

インスタグラムをみていたら

ADOBE STOCK

の広告が目に入ってきました。

 

ADOBE STOCKは知っていたのですが広告が目に入ってくるまで

思い出しもしないものでした。

 

今回昔書いていたイラストを含め

イラストをアップしてみました。

 

ADOBEへログイン

 

ログインはadobeアカウントを作ります。

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cpsid_92722.html

 

アカウントを持っている人ならすぐにログインできます。

 

データをアップロードさせる

 

アップロードが面に入るとアップロード画面が開きます。

アップしたいデータをドラックもしくは参照から選びデータをアップロードさせます。

 

アップロードが終わると審査に入ります。

 

審査中

 

アップロード画面に入り「保留中」を選びます。

「新規」

「審査中」

「保留中」⇔これを選びます。

「却下」

「リリース情報」

 

審査通過=掲載

 

審査通過されると購入ページから見る事ができます。

私はまだ数点しか載せていないので

まだダウンロードされるまで時間がかかりそうです。

 

審査は平日のみ行っている感じです。

土日は審査を行ってないようです。

 

下記がadobe stock に上げているイラストです。

お時間がありましたら見てください。

 

https://stock.adobe.com/jp/contributor/210786692/nobuosdesign?load_type=author&prev_url=detail

 

nobuosdesign.com

カテゴリー
イラストレーター プラモデル

駆潜特務艇-日本人を救った名もなき船

歴史にかき消された駆潜特務艇

 

 

駆潜特務艇は知る人しか知らない歴史に重大な位置をしめる特務艇です。

 

シールズモデルズ  駆潜特務艇

 

 

windowsのゲームでマインスイーパーというゲームをご存知でしょうか?

 

地雷・機雷の掃海作業 がマインスイーパーです。

 

 

ゲーム上では何回でもやり直せるが、実際は地雷・機雷を踏んだら死亡です。

 

 

この駆潜特務艇は歴史の渦に巻き込まれた船です。

 

 

木造船ならではの仕事

 

第二次世界大戦、日本とアメリカの戦争時

日本列島周りには数えきれないほどの機雷がばらまかれていました。

 

二次大戦中は

船団護衛、対潜掃蕩、哨戒、浮流機雷を行う。

 

 

大二次世界大戦が終わるときから大変な仕事が待っていた

 

 

日本海には無数の機雷が海にばらまかれていました。

日本には物資を運ぶ道具は船のみ

※飛行機は国産を作ることが許されない状況にあったため、船のみとなりました。

しかし、日本のまわりの海には機雷だらけといってよいほど機雷に囲まれていました。

その結果、物資運搬がほとんど出来ない状況でした。

 

このまま行くと日本国内の1/6の人口が餓死で死ぬという事態にまで事態は深刻化していました。

当時の日本の人口は6,000万人、その1,000万人が餓死する計算になります。

 

もしかしたら、この世に生まれてこなかった人もたくさんいるのでは

と思うとぞっとします。

 

日本国内で物資運搬、兵力を外地で運ぶ際

機雷のせいで船・人が海に吸い込まれていきました。

 

 

駆潜特務艇に下された任務は磁気機雷の掃海。

 

ここから壮絶な機雷との戦いが始まりました。

 

駆潜特務艇の作りは木製

磁気機雷は走行する金属に触れると爆発するので

機雷処理班は慎重に機雷を探し、除去していくという果てしない作業を

行いました。

 

今でも香川県の金刀比羅宮へ行くと掃海の記事と

碇が祀れれております。

 

日本の掃海部隊は優秀でした。

 

その当時、敗戦国であったため

船に自国の国旗を掲げられず、ひたすら掃海を続けていた

やっと航路が開けるという道のりがありました。

日本にとってこの航路

その後、掃海部隊の優秀さは朝鮮特別掃海艇へと繋がっって行きます。

 

今回の仕事は駆潜特務艇トレース

 

下地は写真を線がにしていくトレースでした。

 

イラストレーターの基本という感じで

無心になって線がを書いていく。

 

トレースはかなりやりこんでいるので

どのものが来てもお客様を満足できるレベルで

提供できます。

 

 

カテゴリー
イラストレーター

イラストレーター アクションを使おう

イラストレーターでアクションを使おう

 

 

イラストレーターのアクションを使って仕事がこんなに楽になった。操作を覚えて効率化を図ろう!! アクションを覚えると世界が広がる。

 

イラストレーターのアクションってどう使うの??

 

イラストレーター使いでもアクションを使用して仕事する人は少ないです。

 

 

コンピューターは同じことを繰り返すのを得意としています。

 

 

同じこと??

 

 

そうなんです。

 

イラストレーターは同じことの繰り返しでアクションを登録すると

仕事のはかどりが全然違います。

 

 

アクションの設定方法は?

 

アクションウィンドウを開きます。

 

 

下部に新規ファイルの作成ボタンがあります。

 

 

 

 

この画面で「記録」をクリックすると作業の記録が始まります。

 

名前は自由につけてください。

あとからでも名前の変更は可能です。

 

 

例えば常に線を赤0.15mmで設定する際に

 

 

 

アクションを使い新規作成→線種を選択→太さ0.15を指定→記録解除

あとで名前を変更し 赤0.15mmにします。

 

 

アクションの保存 もしくは イラレを閉じて再起動すると

アクションが設定されます。

 

 

 

 

例えばイラストがメインの仕事なら

線種を

1mm

0.8mm

0.6mm

0.4mm

0.3mm

0.2mm

0.1mm

とアクションを作ると本当に仕事がはかどります。

 

面の色も同様に作れます。

 

 

ボタンモード・ショートカット登録

 

アクションが登録されたら次はどう使うの?

 

という疑問が生まれてくると思います。

 

基本は再生ボタンを押してアクションの実行を行います。

 

イラストレーターの優れた機能で

①ボタンモード

②ショートカットを自分で振り分けができる。

 

①ボタンモードは本当に素晴らしい機能です。

登録したアクションをワンクリックで実行します。

本当に楽です。

 

②ショートカット

仕事にスピードを求める人向けです。

クリックよりもショートカットの方がマウスの移動時間が少ないので

仕事にたどり着く時間が違ってきます。

 

連続した動作もお手のもの

 

 

以外と面倒と感じるのが上部ツールから選択し

作業をしていくことがイラストレーターでは面倒に感じることがあります。

 

 

例えば配置。

配置のショートカットが有れば楽だなぁ?

と考えたことのある人はかなり聞いてきました。

 

そんなときには配置をアクション登録するとアクションから配置を呼び出せます。

 

また、閉じる、別名保存、RGB→CMYK、CMYK→グレースケール

 

よく使うツールはアクションに登録すると今まで気が付かなかった便利さに

もっと早く知っておけばよかった、となります。

 

まとめ

 

アクションを使うと便利で仕事がはかどります。

とくにイラストを描くひとにはおすすめします。

 

 

http://nobuosdesign.com/

 

カテゴリー
イラストレーター バナー

バナー作成

バナー作成

バナー

 

今回はバナーを作成しました。

 

 

サイズ760×210 px

 

 

作成ソフト:イラストレーター

 

 

 

イラストレーターをベースに

RGBで配置していきました。

 

商品を目立たせたいためバナーのベースに金を使い

コネクタ(黒)を強調しました。

 

 

他製品と比べて何が違いなの??

 

 

一目で優れている点が理解できるように

 

 

・通常品との比較

・ストロングポイントを視覚的に

 

 

通常品との比較

 

・左側に通常品と新型を配置し、見た目での違いを表しました。

 

ストロングポイントを視覚的に

・売りのポイントであるケーブルがバックシェルに覆われるところを白で表しました。

 

 

nobuosdesign

 

 

 

カテゴリー
イラスト イラストレーター

ギター弾きのイラスト

憧れだったこと ギター少年の夢



こんにちは nobuosdesign です。

 

 

夢ってなんだろう?
叶えたいことって何だろう?

 

 

と昔のことをあれこれ考えてていました。

 

 

そうだった!!

あの当時(高校生ぐらいから)は音楽で生きて行きたかった。

と思い出しました。

 

 

 

この絵を描いたきっかけはこんな感じでした。

 

 

 

この絵は仕事の依頼ではなかったので自由に描いてみました。
オリジナルの絵と考えて作図しました。

 

 

自分のオリジナルの絵(作風)を作るのは本当大変!!

 

 

多くの漫画家さんや画家さんはその作品を見ただけで
だれだれの作品~と分かるくらい個性が強いです。

 

私も目指したいところです。

 

 

今回のキャラクタの特徴は
陰影を全面に使っています。

 

イラストレーターで作成しました。

 

あの当時はまっていたのは
ヴァンヘイレン
イングウェイマルムスティン
ジョーサトリアーニ
など一般的なギターヒーロー

 

 

たまにアマゾンプライムで聞くのですがやっぱりかっこいいですね。

 

 

この絵はイラストレーターで作成しました。

 

 

この絵を気にってくださったら
コメント欄に書き込みお願いします。

 

 

イラストも承っております。

 

 

nobuosdesign


パソコンランキング

 

カテゴリー
イラスト イラストレーター

動画用イラストを作成!!


動画用のイラストを作成しました。

 

イラストネタは友達に思い切って打ち明けよう!!

「実は・・・」となかなか打ち明けられ無いものって沢山あります。

私もついついバレないように隠してしまうことが多いのですが
大切なことは絶対に伝えたほうが良いと思います。

「打ち明けること」は「同士をつくること」

友達に打ち明けられて嫌な思いをする人はなかなかいません。

でも「恥ずかしい」「これは世間の意見とは違う」など

小さなことを考えて行動できない人もいます。

と言いつつ私もイラストに頼っています。

これからもイラスト・デザイン・仕事履歴をアップしていきます。

興味のある方は是非登録お願いいたします。

イラストのご用命があるかたは是非コメント欄にお願いします。


デザインランキング

http://nobuosdesign.com/

カテゴリー
イラスト イラストレーター

似顔絵シリーズ-広瀬中将イラスト-

似顔絵シリーズ-広瀬中将イラスト-


こんにちわNOBUOSDESIGNです。

今回は以前に作成した広瀬中将を描きました!!

 

 

歴史物語はどんどん薄れていきます。

 

歴史の入り口が狭くなって

 

どこから入ればよいか?

歴史は年代順に覚えなくてはいけないのでは?

 

 

 

歴史の出会い 司馬遼太郎の小説

 

 

私も歴史は興味があるが何をすればよいか全く分かりませんでした。

 

 

歴史 = 徳川家康

 

みたいなところが当時の私にインプットしてあり・・・・・

 

そこで司馬遼太郎の「関ヶ原」を購入してみました。

 

 

全3巻あり読み応えがありました。

内容は石田光成伝というべきか

 

 

 

そこで初めて司馬遼太郎との出会いがありました。

 

 

司馬先生の小説は読みやすく私にとって本当読みやすかったので

「関ヶ原」「功名が辻」「竜馬がゆく」「坂の上の雲」「翔ぶが如く」

 

 

 

空き時間を見つけて読んでいました。

 

 

何も知らなかったのところから小説が色々な歴史を教えてくれました。

 

 

歴史に興味を持つとき必ず誰か小説を書いています。

その小説にはかなり調べた情報が載っているので面白いです。

 

 

歴史の中で一番興味を持った日露戦争

 

 

司馬遼太郎小説の中で一番おもしろかったのが

坂の上の雲

 

 

この小説は弱小日本がロシアに戦勝していくストーリーで

日本人の心を揺さぶります。

 

 

今回描いたのが「広瀬武夫」

戦艦朝日に搭乗していた軍神と言われた人です。

 

 

 

広瀬武夫

日露開戦初めのころ、日本海軍は旅順港内のロシア太平洋艦隊を封鎖するため、閉塞作戦を実施。

旅順港入り口に船を沈め、敵の航路を塞ぐ作戦を取った。

軍艦「朝日」の広瀬中将は、この決死隊指揮官として二度にわたって出撃。
二度目の出撃の際、福井丸の爆薬に点火、退避するが部下の杉野兵曹長の姿がないのに気付き、沈みゆく福井丸にとって返し、ついに散弾にたおれる。

その後、「軍神」として広瀬中将の名前は日本中に響き渡ります。
また、旧万世橋駅にも死後銅像が立ち国民からの人気は当時圧倒的でした。

 

他にもイラストを上げていきます。

イラストに興味のある方はコメントにemailと氏名をお願いします。

カテゴリー
イラストレーター

イラレ グラデーション パレット

イラストレータで毎回グラデーションを作るのが大変!!

イラストレーターで

 

グラデーションを作成しているときになかなか自分の決まるものが
見つからないということありませんか?
その際にグラデーション素材集があればよいなと
考えてみました。

 

 

グラデーションは以外と作るのが大変。

下記はグラデーションの一部ですが作成した一例です。

 

既存のシートをデフォルトで使うと仕事がはかどる

 

 

イラストレーターから
新規ファイル→A4・A3などサイズを選ぶと意外と手間がかかります。

 

私の場合、以前このことがずっとネックでした。

 

 

(過去)新規ファイル→マージン設定→他細かい設定→仕事開始

(現在)既存のA4シート・A3シートを使用→仕事開始

 

 

この初期動作で仕事の時間が短縮できました。

 

 

イラストを描くときも線種シートを使い

シートを用意することで初期設定をせず

すぐに仕事に取り掛かれるのはとても良いです。

 

 

 

勿論スウォッチに入れるものありです。

 

 

 

こんな独自フォントをシートに含ませとくとこれも便利です!!

 

 

http://nobuosdesign.com